体育の悩み PR

【マット運動】運動苦手な子のための「後転」のコツを丁寧に解説します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ママ

ウチの子、後転が上手くできなくてとても悩んでるのよ…なにかコツとかないかしら?

この記事ではこんな悩みを解決します。

後転(後ろ回り)は、前転(前回り)の授業が終わると導入されることが多く、ここでマット運動が苦手に感じる子どもが増えてしまいます。

理由は、

  • 後ろから回るのがそもそも怖い
  • 思いっきり背中や頭をぶつけて嫌だ

このような理由から運動苦手な子ども達は後転を避けてしまいます。

荒井先生

でも大丈夫です!

運動苦手な子でも「後転」のコツを知っていれば出来るようになるのでまずは読んで練習しましょう!

荒井先生のSNS情報:https://lit.link/onestep

後転のコツは3つ!

では早速、後転のコツ3つをお伝えします。

この3つとなります。

アイコン名を入力

それでは1つずつ解説していきますね!

後転のコツ①お尻→背中→手の順で回る

後転のコツ1つ目は、「お尻・背中・手の順番で回る」です!

このポイントは、運動苦手な子が後転をする上で1番といっていい程、超重要です。

なぜかというと、

先にお尻をつかずに背中を最初に床につけてしまったら、背中を強打してかなり痛い思いをしてしまうからです。。

もっというと、お尻と背中をつかずに手から床につこうと思ったら、手でいきなり支えられずに後頭部を強打してしまうことになってしまいます。

※このようにお尻を飛ばした場合、「背中 or 後頭部」からついてしまうので危険です。

上記のことを体験してしまうと、子どもは後転に挑戦したのに、ただ痛い体験をしてしまうため、「後転やりたくない!」に繋がってしまうわけです。

なので、後転をする時は、「お尻→背中→手」の順で回るようにしましょう!

後転のコツ②しゃがんだ状態でスタートする

後転のコツ2つ目は「しゃがんだ状態でスタートする!」です。

なぜ後転をする時に「しゃがんだ状態」でスタートするのがいいのか。

それは、勢い(スピード)がつけられるからです。

もちろんお尻をつけたままでも後転もできますが、体を上手く操作する技術と勢いを一瞬で発揮する能力が必要になっていきます。

運動苦手な子にとっては、少し難易度が上がってしまうんですね。

※このようにお尻をつけた状態で回ろうとすると体を上手く使いこなして、自分でスピードをつけないと難しくなります。。

なので、まずしゃがんだ状態でしっかりと勢いをつけて後転が出来るようにチャレンジしましょう。

後転のコツ③おへそを見る

後転のコツ3つ目は「おへそを見る!」です。

なぜ、「おへそを見ること」がいいのか。

それは体を丸くすることができるので、それだけで回りやすくなるからです。

子どもには「ダンゴムシになりきってみよう!」というと伝えてみてくださいね!

反対に、おへそを見ないで回ろうとすると、後頭部をぶつけてしまう可能性が非常に高くなるので注意が必要です。

※このようにおへそを見ないと、コツ①を守っていても先に後頭部がついてしまって、首を痛める可能性があります。

後転に挑戦中に後頭部をぶつけてしまうと、子どもはとても恐怖心を抱いて、そもそもやりたがらなくなってしまうので、慣れないうちは親子二人三脚で取り組んでみましょう!

子どもが後転を全くしたがらなければ…

とはいえ、子どもがマット運動に対して苦手意識強く、後転に挑戦しない場合もあります。

そんな時は、強制はせずに難易度が下がる技から徐々に取り組ませてみてください。

マット運動で1番簡単で誰でも楽しくできる、

  • えんぴつコロコロ
  • 前転(前回り)

この2種目にチャレンジしてみましょう!

上記種目ついて詳しく書いた記事はコチラ↓↓

【子どもがマット運動が苦手】苦手克服のために1番目に取り組むべき種目を解説!マット運動が苦手で挑戦したがらない子に向けて、まず1番最初にやるべき種目をお伝えしています。この記事で紹介している「えんぴつコロコロ」はマット運動に恐怖心がある子でも簡単にできます。まずは「えんぴつコロコロ」に挑戦して、マット運動に対して自信をつけていきましょう!...
【マット運動】運動苦手な子のための「前転」の気をつけるポイントを丁寧に解説します! ママ ウチの子、全然マット運動の前回り(前転)が出来ないのよ…上手く回れないというか。。 この記事ではこんな悩みを解決します。...

まとめ

ママ

なんだかウチの子でもマット運動の後転が出来そうな気がしてきたわ!

早速、チャレンジしてみるわ!

今回は、運動苦手な子のためのマット運動「後転」の3つのコツを解説しました!

後転は、コツを捉えた練習を続ければ必ず出来るようになります。

なので、諦めずに頑張っていきましょう!

YouTubeでも解説していますので是非、ご覧ください↓↓