子どもの運動能力が低くて悩んでるのよ…
今のうちからやっておいた運動練習方法はあるのかしら?
このような悩みを解決します。
子どもの運動能力が低くて、周りの子を見ていると心配になってしまいますよね。
でも心配しなくて大丈夫です!
今回お伝えする自宅でも出来る練習方法をすれば運動能力UPするので安心です。
早速、そのトレーニング方法ですが、
「アザラシの動き」をやりましょう!
アザラシの動きをしていくと、支持する力が自然につくので学校体育全般に有利になります!
では次項から詳しく解説していきますね。
✔︎記事の信憑性
アザラシの動きの必要性
アザラシの動きってそもそも運動能力向上に必要なのかしら?
そう思ってしまう方も多いと思います。
ここで断言しますが、アザラシの動きは、運動能力向上に必須です!!
アザラシの動きは、肘をピンと伸ばして足を床にベタッとつけながら進むわけですが、
この動きをすることによって支持力が鍛えることができるんです。
要は自分の体重を腕の支持力を使って移動するので、
鉄棒や跳び箱の動作に近く、アザラシの動きするだけで上手になれるんです。
ただ単に支持力を鍛えようとすると、
倒立とかをひたすら頑張らなきゃいけなくて子どもからすると退屈に感じてしまい挫折‥
なんてこともありえます。
ですが「アザラシの動き」は、子どもにとって遊び感覚を持ちながらできるので、かなり重宝しています。
アザラシの動きの効果
次にアザラシの動きの効果について解説します。
得られる効果は、
- 支持力が身につく
- 腕まわりの筋肉がつく
この2つとなります。
詳しく解説していきますね!
①支持力が身につく
アザラシの動きの醍醐味として、支持力の強化がまずあげられます。
運動を教えている側からすると、この動きは支持力を扱う種目において、とてつもなく良い影響を与えてくれます。
- 鉄棒では絶対に欠かすことの出来ない「ツバメ」
- 自分の体重を腕の支持力でカバーしないといけない跳び箱の「開脚とび」
- 種目全般で必須になってくるマット運動
運動する上で、学校体育と関わっていく中で一生ついて回るのが支持力です。
この支持力を鍛えるには、壁逆立ちや倒立といった少し子どもからしたら辛く、
地味で疎遠にしたくなるようなものばかり。
だからこそ動物のアザラシに例えて、
楽しみながら動きを真似して、自然に「支持力」を身につけた方が絶対に長続きします。
長続きしてしまえば、力は身に付くので、
いざ学校体育で支持力を扱う種目にぶつかったとしても効果は発揮してくれるので安心ですよね。
②腕まわりの筋肉がつく
アザラシの動きによって、腕まわりの筋力もつきます。
当然といえば当然ですよね。
足は一切使わず、上半身だけで動くので相当な筋力を要します。
そもそも腕まわりの筋力がない子はアザラシをやろうとしても、
肘をまっすぐに保つことが出来なかったり、思うように前に進むことが出来ません。
なので、運動苦手な子でも、腕まわりの筋力さえつけてしまえば、学校体育の時間でも、上手く出来る可能性は増えますし、ポジティブに捉えられます。
実際にアザラシの動きをやってみよう!
ということで「アザラシの動き」に挑戦してみましょう!
アザラシの動きで気を付けることは、
この2つです。
では写真で解説していきますね!
運動苦手に子にとって「アザラシの動き」は難易度が高く感じてしまうことも多いので、1メートルからでOKですので取り組んでみてください。
アザラシで前に進むことが難しかったら…
難しく感じてしまっている子に「アザラシの動き」の取り組ませようとしても、子どもからした苦でしかありません。
ならば、アザラシのポーズのまま10秒キープに挑戦させてみてください!
下記のポーズです↓↓
アザラシの動きが苦手な子は、肘をピンッと伸ばして維持することが難しく感じてしまうのが特徴です。
苦手ならまずは出来そうな部分からチャレンジ!
ということで、アザラシポーズ10秒キープです!
10秒キープできれば、1歩、2歩とアザラシの姿勢のまま進める力が備わっている証拠なのでそうなったら「アザラシの動き」を取り組ませてみましょう!
まとめ
今回は、運動苦手な子が今のうちからやっておくべきトレーニング方法について解説しました。
そのトレーニング方法は、
アザラシの動き
このアザラシ歩きは、器具も必要なく今すぐ自宅で出来るので、
是非、子どもと一緒に遊び感覚でやらせてみてください!
またここで幼児のうちから、
絶対にやっておいて損がない動物動き3つを紹介しますね。
↓↓↓
⚫︎運動能力を総合的に鍛えてくれるワニ歩き
⚫︎逆上がりやお腹の力も身に付くクモ歩き
⚫︎小学校受験にも出てくるクモ歩き
是非、参考にしてチャレンジしてみてくださいね!
「アザラシの動き」をYouTubeでも解説しています↓